甘えさせたほうが子どもの感情表現を豊かにする
子どもの正しい甘えさせ方ですが、基本となるのは「とことん甘えさせてあげる」ことです。
そのため、中途半端に子どもにかまっている状況、甘やかしている状況は良い結果を生みません。
その理由ですが、親の表情を確認して子どもは「感情表現を学んでいる」からです。
あまりかまっていないと、子どもは自然と親と離れてものを考えるようになり、コミュニケーション能力が向上しづらくなります。
責任感をもって行動するけれど、なにをして良いのか、なにをしてはいけないのか・・・が明確にならないのです。
親と接していると、親だって怒ったり、もしくは何度も注意したりするので、その影響を受けて「迷惑をかけない行為(してはいけないこと)」を子どもは学ぶということです。
次に、良く甘やかしていると「他の人にも優しくなれる子ども」へと成長することが多いです。
良く甘やかしてしまうと、親に依存してしまうのでは、家の外でも他人に甘えてばかりになるのでは・・・と思ってしまうものです。
ですが、子どもは無邪気に甘えているだけなので、そのようなトラブルを考えすぎるのは良くありません。
相手のためになにかすると相手は喜ぶ・・・ということも、親とのコミュニケーションで子どもは学習するわけです。
すると、「進んで問題を解決しよう、すると喜ばれるかもしれないから」というふうに、子どもは段々と自立も含めた考えを持てるようになります。
また、あまりにも親との関係が疎遠になると、子どもは不安を抱えやすくなります。
対人関係を嫌がってしまう子ども、自発的に行動できない子どもになってしまう恐れもあるので、親とのコミュニケーションは、子どもにとって欠かせないものだと判断したほうが良いのです。
上手な甘やかし方
子どもの正しい甘えさせ方に関する補足ですが、「過干渉、過保護はいけない」と判断しましょう。
このような育て方では、子どもは自立しませんし、「問題が発生した際の責任の有無を判断する力を養えない」ので良くありません。
なので、子どもを上手に甘やかしたい・・・という場合は、「三度ほめて、一度しかる」という対応を取るとよいでしょう。
毎回甘やかしてくれる、好意を持てる相手と急に疎遠となってしまうと、子どもは段々とその関係に不安を持つようになります。
自発的に問題が発生したのはいつだったか、誰が悪かったのか・・・と考えるようになり、甘えすぎると迷惑をかけると判断できるようになるのです。
逆に、親が過干渉、過保護であった場合は、「自分は親にとって特別な存在」なのではと考え、その結果、自分から考えを正すことができなくなることもあります。
子どもの夢を応援する
子どもを上手に褒めて伸ばす方法にも、この甘やかすというのは必要になります。
親がなんでもやってしまえば、子どもは自分からなにかをすることをやめてしまい、自立ができなくなってしまいます。
そこの線引きをするのが本当に難しい所ですね。
そんな我が家の子どもは、すでに興味があることがいくつもあります。
歌うことや踊ることが大好きで、アニメを見ては一緒に踊ったり歌ったりしているのを見るとほほえましくなります。
子ども心にすでになりたいもの、というのが決まっているようで…。
「歌う人」になりたいと言っているので、その夢を応援するためにも必要なことであればピアノなどの楽器も習いに行くのもいいのかなと思っています。
そして最終的には全米ツアーができるようなアーティストになったらいいのに、と勝手な妄想を膨らませている始末。
最近はそれが行き過ぎて、すでに高校を卒業したらアメリカに留学させようかと考えています。
そのために何が必要なのか、というのを逆算して考えて必要なものをリストアップしたり学校を調べたりなんかしています。
参考にしているサイト
・アメリカ留学に必要&役立つ持ち物【完全版】
このサイトを見てもわかる通り、気が早いというのは重々承知です。
そして子供が必ず今の夢を持ち続けるわけではないのもわかっているので、この計画は自分だけの胸にしまって。
必要なときが来たら助けてあげられるようにしておきたいと思っています。